SECO肥
意味:セコイ肥料のこと
概要:
庭の雑草、枯れた草木の再利用。
方法:
1) 家屋の軒下にブロックで囲いをつくる
2) 1)の囲いの中に、庭の雑草や枯れた草木を入れる
3) あとはほっておく(*)
4) 数か月で下のほうに黒土ができている。
5) 黒土を花壇や畑の肥料として再利用
効用:
・雑草をゴミ処理しなくてよい
・肥料になってくれている(はず)。
(*) あとはダンゴムシやイモムシさんの仕事です。
意味:セコイ肥料のこと
概要:
庭の雑草、枯れた草木の再利用。
方法:
1) 家屋の軒下にブロックで囲いをつくる
2) 1)の囲いの中に、庭の雑草や枯れた草木を入れる
3) あとはほっておく(*)
4) 数か月で下のほうに黒土ができている。
5) 黒土を花壇や畑の肥料として再利用
効用:
・雑草をゴミ処理しなくてよい
・肥料になってくれている(はず)。
(*) あとはダンゴムシやイモムシさんの仕事です。
当初は2泊3日でじっくり伊賀攻めを考えましたが、なんと、5/2は母さんが休み! ⇒ゆえに1泊2日に短縮。場所も遠出した気分になれる飛騨に変更です。
切符は、GWなので駅レン割引でなく、SECO切符。また、混雑が読めないので
行きも帰りも特急は指定席としました。
計画中といっても、2008年の高山攻めしたとき、広瀬城が北限だったので、それより北側が今回のターゲットに。また、「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」があるので、それをコピーするだけと、準備も手短に完了すると思います。
【メモ】浜松⇒高山
1) 特急が自由席なら岐阜乗換が最安
・名古屋乗換(豊橋-名古屋 新幹線)=6940
〇岐阜乗換(JR利用)=6720
cf.豊橋-岐阜を名鉄利用 =6680
2) 特急が指定席なら名古屋乗換が最安(通常期/繁忙期とも)
〇名古屋乗換(豊橋-名古屋 新幹線)=7190/7290
・岐阜乗換=7230/7430
3) 豊橋-名古屋を名鉄利用は、いずれもJRより割高
駅レンタカーとJR切符の組み合わせでレンタカーと切符が割引(*1)になる商品。商品そのものは昔からあったけど、電話か、駅の窓口で手続きするが必要であり、利用は見送ってきた。やっぱりWebの時代。なんとかならんかなぁとずっと思っていた。
ところが、九州大遠征の新八代駅で見つけた一枚のチラシ。2010年10月に申込み手続きが変更されているとのことで、ビックリ。
1) レンタカーはWeb予約
2) 予約票を駅窓口に持って行って、きっぷとレンタカー利用券を発券
割引適用外時期(GW、夏季・冬季)、JR利用距離、レンタカー料金が24H単位、そして発券(きっぷ購入)を同時に行うといった条件があるものの、切符割引の魅力は見逃せません。
ということで、購入してみました。レンタカー予約票をもって、駅窓口へ。手際よく発券処理してくれて、10分程度で完了。これなら手続き中窓口を占有してしまい、後続者から白い目で見られる心配もなさそうだ(小心者ゆえ 笑)
気になる金額だが、JR料金だけで比較すれば、正規料金に比べ6,360円安くなった。きっぷ分割、金券屋利用、長距離バスetc で、もっと費用を下げることも可能かもしれないが、「レール&レンタカーきっぷ」だけでも、かなりお得に移動できることがわかった。これなら、九州大遠征もコレで行けばよかった!!
■料金の比較 [ ]は正規料金
・ゆき
乗車券:浜松-二戸 8,820 [11,030]
特急券:浜松-東京(自由席)2,920 [3,250] ←
特急券:東京-二戸(指定席)5,080 [5,650]
・ゆき
乗車券:八戸-浜松 9,070 [11,340]
特急券:八戸-東京(指定席)5,400 [6,000]
特急券:東京-浜松(指定席)3,380 [3,760] ←指定席も10%引き!
・レンタカー
軽自動車:二戸-八戸 11,800 (*2,3)
(乗り捨て料金=0円)
# ...ということで、来週後半に旅立ちます。6^^9
(*1) JR乗車券20%、特急料金・グリーン料金等10%割引
新幹線も割引対象なのが重要ポイント
(参考)周遊きっぷの往復だと、特急料金は割引対象外。しかも東海道新幹線は、乗車券も5%引きと割引率が低い。
(*2) レンタカーのみの予約だと10,380 (駅レンタカー、インターネット割引適用)
(*3) 乗捨ては営業所間の距離が50kmまでは“無料”(北海道は別料金)。
通常レンタカーは同一県内の乗捨て無料が多いが、今回は都道府県をまたぐ(*4)ため、その対応もポイントだった。
(*4) 二戸は岩手県、八戸は青森県 なんです(初めて知った (^^;
意味:せこいメモ帳
概要:A4コピー用紙をメモ帳につかう
方法:
1) プリンターから、白紙のA4用紙を抜き取る
2) 紙を折るときに、「タテ・ヨコ・ヨコ」の順で折る。
(「ヨコ・タテ・ヨコ」ではない)
3) A4の1/8スペースにメモをとる。
4) (書き終わったら)横へ横へと進む
5) (表が一杯になったら)裏面を使う
効用:
1) メモ帳が不要。よって、コスト=0
2) 手のひらに収まるサイズ感がいい。
3) なのに裏表使えば、かなりの分量が書ける
4) そのうえ紙を折り重ねるから、案外じょうぶ。
5) 使用後は、スキャナとって、電子データとして保存。
6) 何より、気軽にメモれるのがうれしい
備考:
数年前から、聞き捨て(!)の講演会のメモは、コピー用紙でした(だって、あとで読まないもん(笑)。しかし、日経トレンディの記事で、"紙の折り方”を知って感激。職場だけでなく、普段の生活でも、このメモ方法が広がりました。そして、城攻めの重要アイテムだった「城攻め手帳」も、このメモ方法に切り替わり、サヨナラとなりました。
[参考]日経トレンディネット(2010/2/8)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100208/1030977/
名古屋へ出張。交通費から駅弁代を捻出すべく
新幹線回数券 → JR在来&名鉄&金券
へ変身させるSECO技はいつものこと(笑。
帰路の 名鉄名古屋→豊橋はμチケットを追加。楽チン体験以来、これもお決まり。(もし、新型特急にあたると一般車輌の前向き席が激減するから嫌いなの)
そして、今回パノラマシートを初体験。
【感想】
・荷物だなナシ → 足元に荷物
・テーブルナシ → 駅弁が置けん
・電光掲示板に電車ほとんど映らず ← 時速表示が好きなの
..次回は普通の特別席でいいや(^^;
意味:セコイカード利用方法
概要:
ファミマTカードの不思議に迫る。
方法:
1) カードでQuoカードが購入できる。
Quoカード1万円を購入すると、最大3.3%のおまけがつく。
・Quoカード自身のおまけ・・・+180円(1.8%)
・Quoカード購入時のTポイント・・+ 50円相当(50P、0.5%)
・Quoカード使用時のTポイント・・最大+100円相当(最大100P、1.0%)
さらに来店ポイント(1P/回)も加算されるので、おまけだらけ状態。
2) カードで切手が購入できる。
・通常金券はカード購入できないはずだが、ファミマなら購入できます。しかも、購入ポイント(200円で1円相当(1P)=0.5%)もつきます。
3) 公共料金を支払える(らしい)
・こちらは面倒なのでやっていません。カード払いで対応。
4) カードや電子マネーに対応していないが、Tポイントで支払いできるお店がある。
それは「BOOKOFF」→出張・遠征時の読書本を購入するのにTポイントで支払い=現金は使わない。
効用:
通勤路にはファミマだらけ
(経路上のコンビニ6軒のうち、5軒がファミマ!)。
意味:セコイ旅行のこと(JR)
概要:
(1)新幹線と在来線の乗継割引+(2)新幹線特定特急料金 の組合せ
説明:
(1) 新幹線と在来線の乗継割引
新幹線の停車駅(除外駅あり)と在来線の特急・急行列車に乗り継ぐ場合、在来線の特急・急行料金、指定席料金が半額になる。
(2) 新幹線特定特急料金
新幹線の隣接駅間(一部2駅間)の自由席特急料金は、たいてい通常よりも安い。
実例:富山攻めの帰路(富山-(*1)-名古屋-浜松)
1) (1)乗継割引を適用するため、名古屋駅で乗換。(*2)
富山-名古屋 特急料金 2,520円→1,260円(△1,260円)
2) (2)特定特急料金を活用
名古屋-浜松 特急料金 2,410円
↓
(分割)
名古屋-豊橋 特急料金 950円
豊橋-浜松 特急料金 840円(*3)
---
分割の合計 1,790円(△620円)
1)+2) の総計 △1,880円!
(*1) 出発時刻から、北陸線経由。
(*2) 米原乗換も可能だが、(2)特定特急料金が米原-岐阜羽島(840円)となり、岐阜羽島駅からあとが身動きできない(苦笑)。
(*3) 写真のとおり、実際には在来。SECOしたいもあるが、旅のフィナーレは在来線で迎えたい(大笑)
効用:
・浮いたお金で、駅弁を奮発!
---
# この方法を使えば、行動範囲を割安で広げられます。[例) 浜松を起点]
【西へ】 (*4)
1) 浜松-(新幹線)-豊橋
・ [飯田線]→飯田
2) 浜松-豊橋-(新幹線)-名古屋(乗換)
・ [東海道・北陸線]→金沢・富山
・ [高山線]→高山・富山
・ [中央線]→松本・長野
・ [紀勢本線]→松阪・新宮
【東へ】 (*5)
3) 浜松-(新幹線)-静岡
・ [身延線]→甲府
(*4) [関西本線]→奈良 は、お世話になりました(「かすが」..復活のぞむ)
(*5) [東海道]→東京 は、お世話になりました(「東海」..もちろん急行時代!)
意味:セコイカード利用方法
概要:
家の公共料金などの固定費をカード払いすることで、貯金する。
方法:
1) 公共料金(電気、ガス、電話、プロバイダ..)は、可能なものはカード払いにする。
2) 公共料金の使用実績を1年間とる。Maxだった月の使用額を月予算とする。
3) 月予算を四半期分をまとめて、カード口座へ入金。
4) 毎月、使用額がカード払いで引き落とされる。
5) 四半期で口座の残金を確認。まとまっていたら、投資金として活用。
6) 月予算は、年1回見直す。
効用:
・カードのポイント&残金で貯めるのがねらい。支払いカードは Jizile でキマリです。
注意:
電気・水道は、口座引落しで割引制度(電気:月△50円、水道△50円)があるので、口座引落しとカード払いのメリットを比較する必要あり
[出典]All About(2007.12.28)
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20071228A/index.htm
中部電力
http://www.chuden.co.jp/ryokin/shikumi/shi_keiyaku/pay/hoho/index.html
意味:セコイ貯金のこと
概要:
「いただきものはなかったもの」と考える。
方法:
1) 買い物等で獲得できるポイント(*1)を使用した場合、使った分だけ銀行へ貯金する。
2) 貯金は千円単位で端数切上げ
3) いただきものの金券、優待券もポイントと同様に扱う。
4) 四半期で貯まった金額を確認。まとまっていたら、旅費や投資金として活用。
効用:
・ポイントもお金として大切に使いましょう。
・知らない間にきっとたまっている(はず)。
(*1) 楽天、Tカード、ヤマダなど
10【お城】 | 11お城スタイル | 12攻城記 | 13現地説明会 | 14講演会 | 15展示会 | 16お城情報 | 17お城の本 | 18お城グッズ | 19お城その他 | 20【お酒】 | 21日本酒 | 22ビール | 23泡盛 | 24ワイン | 25カクテル | 26お酒の友 | 29お酒その他 | 30【投資】 | 31株主優待 | 32投資ネタ | 33ふるさと納税 | 40【家族】 | 41家族 | 42園芸 | 43ワックスがけ | 50【美味しい】 | 51駅弁(えきべん) | 52鰻(うなぎ) | 53餃子(ぎょうざ) | 54おせち | 59美味いろいろ | 60【いろいろ】 | 61お気に入り | 62アイテム | 63パソコン | 64フィギュアスケート | 65SECO | 66塔(tower) | 90【ひとりごと】 | 91備忘録 | 92ニュース | 93雑感
最近のコメント