ワックスがけ2013
子供たちのおかげで、気持ちをゆとりをもってワックスがけできました。感謝。
1.事前準備
12/29・30 大掃除
1/4 待避所(和室)の掃除 [母・子]
2.ワックスがけ(1/4) =作業項目は昨年とほぼ同じ
6:00 父起床(寝坊)→洗濯開始
7:00 全員起床、洗濯完了
8:00~9:00 1F、2F 荷物退避 [全員](*1)
8:40~9:20 ほうき [ふぅちゃん 1F、2F](*2)
9:00~9:20 床水拭き [しんちゃん 2F](*2)
9:20~9:30 ドア止めにマスキング [しんちゃん 1F、2F](*2、3)
# 母子は初釜→カラオケへ(9:40出発)。
9:20~10:45 床水拭き1回目 [父、1F、2F](*4)
10:45~11:00 休憩
11:00~12:25 床水拭き2回目 [父]
12:25~12:30 準備
12:30~13:35 ワックスがけ1回目 (*5)[父]
13:35~15:00 昼食(*6)
15:00~16:10 ワックスがけ2、3回目(*5) [父]
16:10~16:25 ワックス手塗り(*5) [父]
16:25~16:55 ワックス道具片づけ(*7) [父]
# 18:00 母子が帰宅
18:00~ 夕食後(*8)、退避荷物を復帰 [全員]
[メモ]
(*1) 退避所に持込物:カギ、財布、携帯、本、ポット、マグ、お茶、コーヒー、毛布、手ぬぐい(2セット)、靴下(2セット。水ぶき後、ワックス終了後に履き替え)、古新聞、今朝の新聞。こたつも設置
(*2) 父・子で同時進行で進める。
(*3) 床面にある部屋ドア止め破損防止のため。
(*4) 1Fは床板の溝も丁寧に。2Fはしんちゃん水拭き済みなので、隅っこを重点的に
(*5) ワックスがけ順
=今年は2Fクローゼットは未実施(こどもベッドの布団を購入したため)
・1回目(2F→階段→1F)
子部屋→父部屋→廊下→階段(ふみ板のみ、モップ)→玄関→→階段前→台所→リビング
・2回目(1F→2F→1F→階段)
階段前→台所→リビング→父部屋→子部屋→廊下→玄関→
・3回目(*3)
子部屋(ベッド設置側のみ)→台所
・手塗り
階段(ふみ板と立ち板)→玄関(かまち部分)
(*6) アンパンマンの店へ。休憩&読書
(*7) モップはワックス水洗い後、数時間水つけておいた(効果?)
(*8) うどんの店へ。味噌煮込み..やっぱり名古屋が一番
3.反省
◎掃き掃除完了時点で、予定時刻により約1時間の前倒し。この貯金のおかげで、気持ちにゆとりが持てた。=これが今年のスベテ。
・正月に時間確保できるなら、前日に床掃除しておきたい。
(さらにワックスがけがゆとりもってできるはず)
・荷物退避~ほうき・水拭き、および荷物復帰を全員で行ったため、時短効果が絶大。特に、ほうき・水拭きを子供たちに任せ、パラレル進行できたのはスバラシイ。来年以降の戦力に組み入れよう!
・父の作業(床水拭き、ワックスがけ)が例年より時間がかかったのは、時間に余裕がある”気持ちのゆとり”のため。
・休憩時間にスーパーマリオ。
・片づけは明るいうちに完了するのがやっぱりイイネ。
×やや仕上がりにざらつきが..1度古いワックスをはがさないとダメかな?
[写真] 子供部屋の棚があった場所。4年間1度もワックス塗らなかったら境界がクッキリ。今回塗りなおして、子供ベッドがやってきます。
最近のコメント