« 四捨五入マジック(4) | トップページ | 戦後処理が終了 »
前号にひきつづき、「天守」の総集編。破風や外壁などのパーツについて、実際の天守をもとに解説しています。実用性と装飾性が両立しているものほど、美しい(はず)...こっきぃ の持論です(^^;
今回の表紙に描かれた3つの天守。悲しいかな、どのお城のものなのか、1つもわからなかった。修行不足デス..。 【書籍】よみがえる日本の城24「天守のすべて2」(学研)
2005/10/27 17お城の本 | 固定リンク Tweet
▼ けんけん さん 今回の発掘成果は、見ごたえあったことと 思います。2003年度の主郭での成果は 確認しているとはいえ、今回の石敷きは 是非見ておきたかったと思っております。
けんけん さんが感じられたように、 高天神城は、主郭のある東域と 堂の尾のある西域で、 特徴がまったく異なりますね。 削平&土塁主体の東域に対し、 堀切や横堀主体の西域。 遺構からは、東域が古めかしい感じが するが、すると、今回の石敷きはどう解釈 したらよいか...ナゾですね(^^;
二の丸南側の見晴台は、是非ご覧に なってください。細尾根ながら、 丁寧かつ豪快に堀切で遮断しています。
投稿: こっきぃ | 2005/11/01 03:42
土曜日、日曜日とも行くはめになりました。 もっとも、説明会を兼ねて攻城するつもりでした。 土曜日は本丸、御前曲輪、三の丸方面と西の丸を、 日曜日には二の丸、堂の尾曲輪方面を攻めました。 物見台と犬走りは時間的に断念しました。 感想ですが、東峯にみるべきものはないですね。 発掘して何か出てきたという成果はいいのですが、 掘らない限り現況からそそられるものはないです。 それに対し、西峯はおもしろいです。 堂の尾曲輪方面の側面に長く続く空堀と通路、 縦に続く各曲輪を区切る堀切が印象的でした。 時間的、体力的(搦め手から登るとバテますね)に余裕がなく、 犬走りと物見台は断念しましたし、大手口からの登城も 断念しましたので、今後の懸案となりました。
説明会ですが、石敷の範囲と建物礎石の場所が 微妙に食い違っていて、建物が移動したとしてもちょっと違和感がありました。 移動すれば石敷をし直すだろうし、その石がそんなに沢山流れたとは考えにくい からです。かといって建物床下に敷く以外の考え方は浮かばないのですが。 (本丸などに石畳が残っているなら石畳と考えてもいいかも)
今回の現説を機会にやっと高天神に行けました。 でもまだまだ行かなければならない所が多すぎます・・・。
投稿: けんけん | 2005/10/31 08:34
▼ KAI さん 伊予松山城を備中松山城と間違えた こっきぃです。話になりませんね(^^;
▼ けんけん さん 高天神城の現説がこの時期にあるとは思いませんでした。石敷きの遺構は、高天神では倉庫の床下と推定していますが、鳥越城(石川県)では、「玉石周回路」つまり舗装道として利用していることを思い出しました。
現説は2003年と同様な内容になると思います。用事を片付け次第、駆けつけたいと思います。雨が心配かな?
投稿: こっきぃ | 2005/10/28 18:48
コメント元のタイトルとは関係ないんですけど・・・(^^;。
今週末(29日)は現地説明会が目白押しですね。 (そのうち2つは城と関係ないですけど)
大屋敷古墳群の現説は前から知っていましたが、今日になって 高天神城跡と新居関所跡の話を知りました。 大屋敷に行くつもりでしたが、高天神城跡の方にしようと 思っています。 朝ゆっくり寝てられないよぉ。
投稿: けんけん | 2005/10/28 09:23
>今回の表紙に描かれた3つの天守
◎松山天守 連立式の天守で大天守だけ取り出すと分かりづらいですね。 姫路の歴博で同様の模型を見たときに違和感を感じました。 ◎寛永期の江戸天守 この図はよく見かけると思いますが ◎名護屋天守 これは分からんかった(^^;) 望楼型の5層天守っていったら候補はかなり限られますけど 名護屋までは思い至らなかった
投稿: KAI | 2005/10/28 07:11
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: よみがえる日本の城24:
日本の城ポケット図鑑★感想★
北の関ヶ原合戦 ~北関東・東北地方で戦われた「天下分け目」の前哨戦 (戦国フィールドワーク)
歴史読本 2011年 05月号
城あるきのススメ★感想★
直伝 和の極意 体感・実感!にっぽんの名城 (趣味工房シリーズ)
愛知の山城ベスト50を歩く☆感想☆
戦国の城を歩く
村人の城・戦国大名の城
一個人 2010年 09月号
新府城の歴史学
歴史読本 2010年 05月号☆感想☆
岐阜の山城ベスト50を歩く☆感想☆
戦国山城を攻略する−キャッスリング入門−☆感想☆
こんな城もあったんだ〜日本名城・奇城ガイド〜☆感想☆
城と城下町―築城術の系譜☆感想☆
福岡県の城郭―戦国城郭を行く☆感想☆
伊豆水軍 (静新新書)☆感想☆
安土 信長の城と城下町―発掘調査20年の記録
静岡の山城ベスト50を歩く☆感想☆
歴史読本 2009年 05月号 [雑誌]
近世城下町の設計技法―視軸と神秘的な三角形の秘密
歴史読本 2008年 05月号
戦国の城☆感想☆
図説茨城の城郭☆感想☆
戦国城郭の考古学☆感想☆
戦国の山城・近江鎌刃城
よみがえる日本の城 30☆感想☆
よみがえる日本の城 29☆感想☆
よみがえる日本の城 28☆感想☆
よみがえる日本の城 27☆感想☆
戦国の堅城 2☆感想☆
よみがえる日本の城 26☆感想☆
ドキュメント戦国の城☆感想☆
よみがえる日本の城 25☆感想☆
よみがえる日本の城 24☆感想☆
よみがえる日本の城 23☆感想☆
コメント
▼ けんけん さん
今回の発掘成果は、見ごたえあったことと
思います。2003年度の主郭での成果は
確認しているとはいえ、今回の石敷きは
是非見ておきたかったと思っております。
けんけん さんが感じられたように、
高天神城は、主郭のある東域と
堂の尾のある西域で、
特徴がまったく異なりますね。
削平&土塁主体の東域に対し、
堀切や横堀主体の西域。
遺構からは、東域が古めかしい感じが
するが、すると、今回の石敷きはどう解釈
したらよいか...ナゾですね(^^;
二の丸南側の見晴台は、是非ご覧に
なってください。細尾根ながら、
丁寧かつ豪快に堀切で遮断しています。
投稿: こっきぃ | 2005/11/01 03:42
土曜日、日曜日とも行くはめになりました。
もっとも、説明会を兼ねて攻城するつもりでした。
土曜日は本丸、御前曲輪、三の丸方面と西の丸を、
日曜日には二の丸、堂の尾曲輪方面を攻めました。
物見台と犬走りは時間的に断念しました。
感想ですが、東峯にみるべきものはないですね。
発掘して何か出てきたという成果はいいのですが、
掘らない限り現況からそそられるものはないです。
それに対し、西峯はおもしろいです。
堂の尾曲輪方面の側面に長く続く空堀と通路、
縦に続く各曲輪を区切る堀切が印象的でした。
時間的、体力的(搦め手から登るとバテますね)に余裕がなく、
犬走りと物見台は断念しましたし、大手口からの登城も
断念しましたので、今後の懸案となりました。
説明会ですが、石敷の範囲と建物礎石の場所が
微妙に食い違っていて、建物が移動したとしてもちょっと違和感がありました。
移動すれば石敷をし直すだろうし、その石がそんなに沢山流れたとは考えにくい
からです。かといって建物床下に敷く以外の考え方は浮かばないのですが。
(本丸などに石畳が残っているなら石畳と考えてもいいかも)
今回の現説を機会にやっと高天神に行けました。
でもまだまだ行かなければならない所が多すぎます・・・。
投稿: けんけん | 2005/10/31 08:34
▼ KAI さん
伊予松山城を備中松山城と間違えた
こっきぃです。話になりませんね(^^;
▼ けんけん さん
高天神城の現説がこの時期にあるとは思いませんでした。石敷きの遺構は、高天神では倉庫の床下と推定していますが、鳥越城(石川県)では、「玉石周回路」つまり舗装道として利用していることを思い出しました。
現説は2003年と同様な内容になると思います。用事を片付け次第、駆けつけたいと思います。雨が心配かな?
投稿: こっきぃ | 2005/10/28 18:48
コメント元のタイトルとは関係ないんですけど・・・(^^;。
今週末(29日)は現地説明会が目白押しですね。
(そのうち2つは城と関係ないですけど)
大屋敷古墳群の現説は前から知っていましたが、今日になって
高天神城跡と新居関所跡の話を知りました。
大屋敷に行くつもりでしたが、高天神城跡の方にしようと
思っています。
朝ゆっくり寝てられないよぉ。
投稿: けんけん | 2005/10/28 09:23
>今回の表紙に描かれた3つの天守
◎松山天守
連立式の天守で大天守だけ取り出すと分かりづらいですね。
姫路の歴博で同様の模型を見たときに違和感を感じました。
◎寛永期の江戸天守
この図はよく見かけると思いますが
◎名護屋天守
これは分からんかった(^^;)
望楼型の5層天守っていったら候補はかなり限られますけど
名護屋までは思い至らなかった
投稿: KAI | 2005/10/28 07:11